名称
作者
年代/特别说明
形制/工艺
所在地
图片
参考
绀纸着色金光明最胜王经金字宝塔曼荼羅图
(紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図)
—
1100平安时代,12世纪后期十幅全都保存完好。
かけしくまんたら画框裱装十幀挂轴(曼荼罗)绀纸上以金银泥和颜料绘制
139.7 cm × 54.8 cm(55.0英寸 × 21.6英寸)
いわてひらいすみちゆうそんし岩手县平泉町中尊寺大長寿院
[18][19]
纸本金地着色洛中洛外图
(紙本金地著色洛中洛外図)
かのうえいとく狩野永德
1568安土桃山时代,1574年以前由織田信長赠与上杉謙信。
ひようふえ两幅六节屏风绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色160.5 cm × 364.5 cm(63.2英寸 × 143.5英寸)
やまかたよねさわうえすきはくふつかん山形县米泽市米泽市上杉博物馆(日语:米沢市上杉博物館)
[20]
綾本着色圣德太子绘传
(綾本著色聖徳太子絵伝)
はたのちてい秦致貞
1069平安时代,1069年2-5月最初是法隆寺東院绘殿的障子绘。在江户时代已经被翻新成屏风绘、さらに近年パネルに改装された。
そのた10面绫制底,颜料上色(189.2–190.5x137.2–148.2cm)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[21]
绢本淡彩鷹見泉石像
(絹本淡彩鷹見泉石像)
渡边华山(45歳时)
1837江户时代,1837年
かけしくしようそう掛軸绢制底,淡彩上色115.1 cm × 57.1 cm(45.3英寸 × 22.5英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[22][23]
绢本着色一遍上人绘传
(絹本著色一遍上人絵伝)
えいん圆伊
1299鎌倉时代,1299年別名:一遍聖绘(一遍聖绘)全12卷。京都的欢喜光寺收藏,但在江户时代后期流出了。
えまきもの绘卷物绢制底,颜料上色37.8 cm × 802.0 cm(14.9英寸 × 315.7英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[24][25]
绢本着色虚空蔵菩薩像
(絹本著色虚空蔵菩薩像)
—
1100平安时代,12世纪以不空译的《大虚空藏念诵法》为基础进行了描绘。以前是三井財閥所收藏的。
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色132.0 cm × 84.4 cm(52.0英寸 × 33.2英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[26][27]
绢本着色孔雀明王像
(絹本著色孔雀明王像)
—
1100平安时代,12世纪以前是原富太郎(原三溪、横滨三溪园的创立者)所收藏的[28]。在原富太郎之前则由井上馨所持有。
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色147.9 cm × 98.9 cm(58.2英寸 × 38.9英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[29][30]
绢本着色紅白芙蓉图
(絹本著色紅白芙蓉図)
りてき李迪
1197南宋,1197年两幅原本被认为是贴在画册上的作品,但进口到日本后,根据作为茶道挂物的嗜好,被做成了一对挂轴装。
かけしくかちよう二幅掛軸绢制底,颜料上色每幅25.2 cm × 25.5 cm(9.9英寸 × 10.0英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[31][32]
绢本着色十六羅漢像
(絹本著色十六羅漢像)
—
1000平安时代,11世纪现存最古老的十六罗汉像。以前是圣众来迎寺所收藏的。
かけしくかみ十六幅掛軸绢制底,颜料上色(95.9-97.2x57.8-52.2cm)(37.8-38.3x22.8-20.6cm)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[33][34]
绢本着色千手観音像
(絹本著色千手観音像)
—
1100平安时代,12世纪虽然是以不空译的《千手观音大悲心陀罗尼经》为基础描绘的,但也受到了胎藏界曼陀罗的影响。以前是川崎家所收藏的。
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色138.0 cm × 69.4 cm(54.3英寸 × 27.3英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[35][36]
绢本着色桃鳩图
(絹本著色桃鳩図)
きそう宋徽宗
1108北宋,1108年或1109年
かけしくかちよう掛軸绢制底,颜料上色28.5 cm × 26.1 cm(11.2英寸 × 10.3英寸)
とうきよう東京都个人收藏
[37]
绢本着色那智泷图
(絹本著色那智滝図)
—
1300鎌倉时代,13-14世纪
被分类为垂迹画。描绘了龟山上皇在弘安4年(1281年)参拜那智山时建造的碑传卒塔婆,因此成为制作年代的标准。
かけしくふうけいか掛軸绢制底,颜料上色160.7 cm × 58.8 cm(63.3英寸 × 23.1英寸)
とうきようねつひしゆつかん東京都根津美術館
[38]
绢本着色普賢菩薩像
(絹本著色普賢菩薩像)
—
1100平安时代,12世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色159.1 cm × 74.5 cm(62.6英寸 × 29.3英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[39][40]
绢本着色林檎花图
(絹本著色林檎花図)
ちようしよう据传为趙昌
1127南宋,12世纪初期
かけしくかちよう掛軸绢制底,颜料上色23.6 cm × 25.5 cm(9.3英寸 × 10.0英寸)
とうきようはたけやまきねんかん東京都畠山記念館
[41][42][43]
绢本着色鶉图
(絹本著色鶉図)
りあんちゆう据传为李安忠
1200南宋,12-13世纪本品上描绘的是牛筋草配日本鹌鹑,以前是与另一幅描绘菊花配鹌鹑挂轴组成一对。盖有足利義教的鉴藏印雑華室印。
かけしくかちよう掛軸绢制底,颜料上色24.4 cm × 27.8 cm(9.6英寸 × 10.9英寸)
とうきようねつひしゆつかん東京都根津美術館
[44][45]
绢本墨画淡彩出山釈迦图(絹本墨画淡彩出山釈迦図)绢本墨画淡彩雪景山水图(絹本墨画淡彩雪景山水図)绢本墨画淡彩雪景山水图(絹本墨画淡彩雪景山水図)
りようかい梁楷、据传为梁楷
1200南宋,13世纪雪景山水图二幅上盖有足利義教的鉴藏印雑華室印,作为東山文化时代的御物一直是由足利将軍家所持有。三幅画曾被分别指定为国宝、重要文化財,但在2007年被重新指定为1件国宝。
かけしくふうけいか三幅掛軸绢制底,水墨上色雪景山水图
110.3 cm × 49.7 cm(43.4英寸 × 19.6英寸)右图
110.8 cm × 50.1 cm(43.6英寸 × 19.7英寸)
117.6 cm × 52.0 cm(46.3英寸 × 20.5英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[46][47]
绢本墨画淡彩風雨山水图(絹本墨画淡彩風雨山水図)
はえん据传为馬遠
1200南宋,13世纪
かけしくふうけいか掛軸绢制底,水墨上色111.0 cm × 55.8 cm(43.7英寸 × 22.0英寸)
とうきようせいかとうふんこひしゆつかん東京都静嘉堂文庫美術館
[48]
纸本金地着色燕子花图(紙本金地著色燕子花図)
おかたこうりん尾形光琳
1705江户时代,1705年頃以前是西本願寺所收藏的。
ひようふえ一对六折屏風绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色150.9 cm × 338.8 cm(59.4英寸 × 133.4英寸)
とうきようねつひしゆつかん東京都根津美術館
[49][50][51]
纸本金地着色源氏物語関屋及澪標图
(紙本金地著色源氏物語関屋及澪標図)
たわらやそうたつ俵屋宗達
1603江户时代以前是醍醐寺所收藏的。
ひようふえ一对六折屏風绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色152.3 cm × 355.6 cm(60.0英寸 × 140.0英寸)
とうきようせいかとうふんこひしゆつかん東京都静嘉堂文庫美術館
[52]
纸本金地着色桧图
(紙本金地著色桧図)
かのうえいとく狩野永德
1568桃山时代别名:檜図屏風。
据说原本是1590年完成的八条宫家宅邸的襖绘。
ひょうふえ一对八折屏風绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色170.0 cm × 461.0 cm(66.9英寸 × 181.5英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[53][54][55]
纸本金地着色楼閣山水图
(紙本金地著色楼閣山水図)
いけのたいか池大雅
1723江户时代,18世纪
ひようふえ一对六折屏風绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色168.0 cm × 372.0 cm(66.1英寸 × 146.5英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[56][57]
纸本淡彩随身庭骑绘卷
(紙本淡彩随身庭騎絵巻)
ふしはらのふさね据传为藤原信实
1247鎌倉时代,1247年
えまき绘卷物纸制底,淡彩和颜料上色28.7 cm × 237.5 cm(11.3英寸 × 93.5英寸)
とうきようおおくらしゆうこかん東京都大倉集古館
[58]
纸本淡彩雪松图
(紙本淡彩雪松図)
まるやまおうきよ圆山应举
1773江户时代,1773年
ひようふえ一对六折屏風绘纸制底,淡彩和颜料上色155.5 cm × 362.0 cm(61.2英寸 × 142.5英寸)
とうきようみついきねんひしゆつかん東京都三井記念美術館
[54][59]
纸本淡彩納涼图
(紙本淡彩納涼図)
くすみもりかけ久隅守景
1620江户时代,17世纪可以认为是从木下長嘯子的歌中得到了灵感。
ひようふえ一对二折屏風绘纸制底,淡彩和颜料上色149.7 cm × 166.2 cm(58.9英寸 × 65.4英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[60][61]
纸本着色花下遊楽图
(紙本著色花下遊楽図)
かのうなかのふ狩野長信
1620桃山时代,17世纪曾由原六郎所收藏、在关东大地震中,当时正在进行修理的右扇中央两扇被烧毁。
ひようふえ一对六折屏風绘纸制底,颜料上色148.8 cm × 357.7 cm(58.6英寸 × 140.8英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[62][63]
旧河本家本纸本着色餓鬼草纸
(旧河本家本紙本著色餓鬼草紙)
—
1100平安时代-鎌倉时代端境期,12世纪后期中叶
现存《饿鬼草纸》之一。原本被推定为三十三间堂宝物六道绘的一部分。经冈山县的河本家传来。辞书已经丢失。
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26.9 cm × 380.2 cm(10.6英寸 × 149.7英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[64][65]
纸本着色绘因果经
(紙本著色絵因果経)
—
0750奈良时代,8世纪后半叶
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26.5 cm × 1,100.5 cm(10.4英寸 × 433.3英寸)
とうきようとうきようけいじゆつたいかくたいかくひしゆつかん東京都東京藝術大学大学美術館
[66]
纸本着色観楓图
(紙本著色観楓図)
かのうひてより狩野秀頼(狩野元信的次子)另一种说法指出秀赖是元信的孙子
1500室町时代,16世纪描写秋冬的情景。据推测还有一幅是描绘春夏的情景,但没有流传下来。
一对六折屏風绘纸制底,颜料上色150.2 cm × 365.5 cm(59.1英寸 × 143.9英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[67]
纸本着色源氏物語绘卷
(紙本著色源氏物語絵巻)
—
1120平安时代,12世纪初期这是以故事为题材的最古老的画卷,同时也是佛教经典中最古老的画卷。铃虫、夕雾、御法的各帖。一般认为当初被制作了10卷左右,不过现在仅有4卷存世。
えまきもの绘卷物(绘四面、詞九面)纸制底,颜料上色(21.8x23.4-48.3cm)
とうきようことうひしゆつかん東京都五島美術館
[68][69]
纸本着色紫式部日記绘卷
(紙本著色紫式部日記絵巻)
ふしはらのふさね据传为藤原信实(绘)、九条良经(書)
1200鎌倉时代,13世纪
えまきもの绘卷物(绘三面、詞三面)纸制底,颜料上色(21.0x46.4-51.9cm)
とうきょうことうはくふつかん東京都五島美術館
[68][69]
纸本着色扇面法華经册子
(紙本著色扇面法華経冊子)
—
1100平安时代,12世纪中頃
さつし扇形册子一帖(二十二面)纸制底,颜料上色(25.3x上弦部26.0cm)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[70][71]
纸本着色地獄草纸
(紙本著色地獄草紙)
—
1150鎌倉时代,12世纪后期可能是蓮華王院宝藏中的画卷之一。
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26.9 cm × 249.3 cm(10.6英寸 × 98.1英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[72][73]
纸本着色伴大纳言绘词
(紙本著色伴大納言絵詞)
ときわみつなか常盤光長(土佐派)
1185鎌倉时代,12世纪后期
えまきもの3卷绘卷物纸制底,颜料上色30.4 cm × 828.1 cm(12.0英寸 × 326.0英寸)
とうきよういてみつひしゆつかん東京都出光美術館
[74]
纸本着色平治物語绘詞
(紙本著色平治物語絵詞)
すみよしけいおん据传为住吉慶恩
1200鎌倉时代,13世纪别名:平治物語绘卷六波羅行幸巻
江户时代由松平不昧所收藏。
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色42.2 cm × 952.9 cm(16.6英寸 × 375.2英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[75][76][77]
纸本墨画烟寺晩钟图
(紙本墨画煙寺晩鐘図)
もつけい据传为牧谿
1210南宋描绘潇湘八景的作品,被切断并以画轴装裱
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨上色32.3 cm × 103.6 cm(12.7英寸 × 40.8英寸)
とうきようはたけやまきねんかん東京都畠山記念館
[78]
纸本墨画寒山图
(紙本墨画寒山図)
かおう可翁
1336南北朝时代,14世纪
かけしくしようそう掛軸纸制底,水墨上色85.8 cm × 32.5 cm(33.8英寸 × 12.8英寸)
とうきよう東京都个人收藏
[79][80]
纸本墨画漁村夕照图
(紙本墨画漁村夕照図)
もくけい据传为牧谿
1210南宋,13世纪和《烟寺晩钟图》一样是潇湘八景之一。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨上色33.0 cm × 112.6 cm(13.0英寸 × 44.3英寸)
とうきようねつひしゆつかん東京都根津美術館
[81]
纸本墨画山水图
(紙本墨画山水図)
せつしゆう雪舟
1495室町时代,1495年別名:破墨山水图附有雪舟题序以及月翁周镜等京都五山6僧的题词。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨上色148.6 cm × 32.7 cm(58.5英寸 × 12.9英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[82][83]
纸本墨画秋冬山水图
(紙本墨画秋冬山水図)
せつしゆう雪舟
1420室町时代,15世纪-16世纪初原被认为是曼殊院所收藏四幅的一部分。
かけしくふうけいか二幅掛軸纸制底,水墨上色47.8 cm × 30.2 cm(18.8英寸 × 11.9英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[84][85]
纸本墨画松林图
(紙本墨画松林図)
はせかわとうはく長谷川等伯
1539桃山时代,16世纪
一对六折屏風绘纸制底,水墨上色156.8 cm × 356.0 cm(61.7英寸 × 140.2英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[86][87]
纸本墨画寒山拾得图
(紙本墨画寒山拾得図)禅機图断簡
(禅機図断簡)
いんたら因陀羅
1300元,14世纪
序由楚石梵琦所作。
まきもの
掛軸(巻物を改装)纸制底,水墨上色35.0 cm × 49.5 cm(13.8英寸 × 19.5英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[88][89][90]
纸本墨画禅機图断簡
(紙本墨画禅機図断簡)丹霞焼佛图
(丹霞焼仏図)
いんたら因陀羅
1300元,14世纪
まきもの
掛軸(巻物を改装)纸制底,水墨上色35.0 cm × 36.8 cm(13.8英寸 × 14.5英寸)
とうきよう まちたし東京都町田市石橋財団アートリサーチセンター
[91]
纸本墨画禅機图断簡
(紙本墨画禅機図断簡)智常・李渤图
(智常・李渤図)
いんたら因陀羅
1300元,14世纪
まきもの
掛軸(巻物を改装)纸制底,水墨上色35.3 cm × 45.1 cm(13.9英寸 × 17.8英寸)
とうきようはたけやまきねんかん東京都畠山記念館
[92]
纸本墨画禅機图断簡
(紙本墨画禅機図断簡)智常禅師图
(智常禅師図)
いんたら因陀羅
1300元,14世纪
まきもの
掛軸(巻物を改装)纸制底,水墨上色35.3 cm × 48.3 cm(13.9英寸 × 19.0英寸)
とうきようせいかとうふんこひしゆつかん東京都静嘉堂文庫美術館
[92][93]
纸本墨画禅機图断簡
(紙本墨画禅機図断簡)布袋图
(布袋図)
いんたら因陀羅
1300元,14世纪
まきもの
掛軸(巻物を改装)纸制底,水墨上色35.6 cm × 48.5 cm(14.0英寸 × 19.1英寸)
とうきようねつひしゆつかん東京都根津美術館
[92][94]
纸本墨画淡彩周茂叔愛蓮图
(紙本墨画淡彩周茂叔愛蓮図)
かのうまさのふ狩野正信
1400室町时代,15世纪以前,该画作曾由伊达氏收藏。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨和淡彩上色84.5 cm × 33.0 cm(33.3英寸 × 13.0英寸)
ふくおかきゆうしゆうこくりつはくふつかん福岡县太宰府市九州国立博物館
[95][96]
纸本墨画淡彩竹斎読書图
(紙本墨画淡彩竹斎読書図)
しゆうふん据传为周文
1446室町时代,1446年序为竺云等连,诗为江西龙派等。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨和淡彩上色136.7 cm × 33.7 cm(53.8英寸 × 13.3英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[97][98][99]
纸本墨画六祖挟担图
(紙本墨画六祖挟担図)
ちよくおう直翁
1200南宋,13世纪
まきものかみ掛軸纸制底,水墨上色93.0 cm × 36.4 cm(36.6英寸 × 14.3英寸)
とうきようことうひしゆつかんたいとうきゆうきねんふんこ東京都大東急記念文庫
[92]
纸本墨画瀟湘臥遊图巻
(紙本墨画瀟湘臥遊図巻)
りし李氏
1127南宋,12世纪
まきもの巻物纸制底,水墨上色30.3 cm × 400.4 cm(11.9英寸 × 157.6英寸)
とうきようとうきようこくりつはくふつかん東京都東京国立博物館
[100][101]
白描绘料纸理趣经
(白描絵料紙理趣経)
—
1193鎌倉时代,1193年
料纸的白描绘被认为是故事画卷的下绘,与经文的内容无关。同样,有白描的料纸制底、水墨上彩色书写的《金光明经》也被指定为国宝。
まきもの巻物纸制底,白描(白画)25.0 cm × 450.5 cm(9.8英寸 × 177.4英寸)
とうきようことうひしゆつかんたいとうきゆうきねんふんこ東京都大東急記念文庫
[41][102][103][104]
绢本淡彩蘭溪道隆像
(絹本淡彩蘭溪道隆像)
—
1271鎌倉时代,1271年兰溪道隆的肖像上写着本人的赞词。
まきもの巻物绢制底,淡彩上色104.8 cm × 46.4 cm(41.3英寸 × 18.3英寸)
かなかわかまくらけんちようしかまくらこくほうかん神奈川县鎌倉市建長寺
[105]
绢本着色一遍上人绘传
(絹本著色一遍上人絵伝)
えんい圆伊
1299鎌倉时代,1299年
えまきもの12卷绘卷物绢制底,颜料上色38.2 cm × 922.8 cm(15.0英寸 × 363.3英寸)(#3)38.2 cm × 1,094.8 cm(15.0英寸 × 431.0英寸)(#5)
かなかわふしさわしようしようこうし神奈川县藤泽市清浄光寺
[54]
绢本着色北条実时像
(絹本著色北条実时像)绢本着色北条顕时像
(絹本著色北条顕时像)绢本着色金泽貞顕像
(絹本著色金沢貞顕像)绢本着色金泽貞将像
(絹本著色金沢貞将像)
—
1185鎌倉时代北条氏(金泽流)4人的肖像画。
まきものしようそう4幅掛軸绢制底,颜料上色74.0 cm × 53.1 cm(29.1英寸 × 20.9英寸)北条实时像(右侧上)、金泽(北条)贞显像(右侧下)
かなかわよこはましようみようし神奈川县横滨市称名寺
[106]
纸本淡彩十便图
(紙本淡彩十便図)纸本淡彩十宜图
(紙本淡彩十宜図)
いけのたいかよさふそん池大雅、与謝蕪村
1771江户时代,1771年大雅和芜村所作的绘画各10张。
さっし册子纸制底,淡彩和颜料上色17.7 cm × 17.7 cm(7.0英寸 × 7.0英寸)
かなかわかまくらかわはたやすなりきねんかい神奈川县鎌倉市川端康成記念会
[107][108][109]
纸本着色当麻曼荼羅縁起
(紙本著色当麻曼荼羅縁起)
—
1193鎌倉时代绘卷描绘了當麻寺所藏的《当麻曼陀罗图》的由来。
えまきもの2卷绘卷物纸制底,颜料上色51.5 cm × 796.7 cm(20.3英寸 × 313.7英寸)51.5 cm × 689.8 cm(20.3英寸 × 271.6英寸)
かなかわかまくらこうみようしかまくらこくほうかん神奈川县鎌倉市光明寺
[110]
纸本墨画凍雲篩雪图
(紙本墨画凍雲篩雪図)
うらかみきよくとう浦上玉堂
1800江户时代,19世纪初叶
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨上色133.3 cm × 56.6 cm(52.5英寸 × 22.3英寸)
かなかわかまくらかわはたやすなりきねんかい神奈川县鎌倉市川端康成記念会
[107][a][111]
绢本着色夏景山水图
(絹本著色夏景山水図)
ひしゆう据传为宋徽宗
1200南宋,13世纪
かけしくふうけいか掛軸绢制底,颜料上色(126.9x54.5cm)
やまなしみのへくおんし山梨县身延町久遠寺
[92][112]
绢本着色達磨图
(絹本著色達磨図)
—
1260鎌倉时代,1260年代上面写着兰溪道隆的赞词。
かけしくしようそうか掛軸纸制底,水墨上色123.3 cm × 61.2 cm(48.5英寸 × 24.1英寸)
やまなしこうしゆうこうかくし山梨县甲州市向嶽寺
[113][114]
绢本着色五大尊像
(絹本著色五大尊像)
—
1088-10-10平安时代降三世明王:宽治2年(1088年)10月10日軍荼利夜叉明王:1090年6月1日
かけしくかみ五幅掛軸绢制底,颜料上色大威徳明王140.8 cm × 88 cm(55.4英寸 × 34.6英寸)不動明王、金剛夜叉明王等138 cm × 88 cm(54英寸 × 35英寸)
きふおおのきふりし岐阜县大野町来振寺
[115]
纸本金地着色紅白梅图
(紙本金地著色紅白梅図)
おかたこうりん尾形光琳
1700江户时代,18世纪
ひようふえ一对二折屏風绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色156.0 cm × 172.2 cm(61.4英寸 × 67.8英寸)
しすおかあたみもあひしゆつかん静岡县熱海市MOA美術館
[116]
纸本着色源氏物語绘卷
(紙本著色源氏物語絵巻)
—
1120平安时代,12世纪初蓬生、関屋、绘合(詞書)、柏木一、柏木二、柏木三、横笛、竹河一、竹河二、橋姫、早蕨、宿木一、宿木二、宿木三、東屋一、東屋二
えまきもの绘卷物(画框裱装に改装)绘十五面、詞三十八面纸制底,颜料上色
あいちなこやとくかわひしゆつかん愛知县名古屋市徳川美術館
[117]
纸本墨画淡彩慧可断臂图
(紙本墨画淡彩慧可断臂図)
せつしゆう雪舟
1496室町时代,1496年
かけしくしようそう掛軸纸制底,水墨和淡彩上色199.9 cm × 113.6 cm(78.7英寸 × 44.7英寸)
あいちとこなめさいねんし愛知县常滑市斉年寺
[118]
绢本着色不動明王像
(絹本著色不動明王像)黄不動
(黄不動)
—
0794平安时代,9世纪古来厳重な秘佛で、所有者の寺では本作品の画像の出版物等への掲載を強く制限している。
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色(178.2x72.1cm)
しかおおつみてら滋賀县大津市園城寺(三井寺)
—
[119]
绢本着色六道绘
(絹本著色六道絵)
—
1200鎌倉时代,13世纪
まきもの15幅掛軸绢制底,颜料上色155.6 cm × 68.8 cm(61.3英寸 × 27.1英寸)
しかおおつしようしゆらいこうし滋賀县大津市聖衆来迎寺
[120][121]
纸本金地着色風俗图
(紙本金地著色風俗図)彦根屏風
(彦根屏風)
—
1603江户时代,17世纪前半以前是井伊家所收藏的。
一对六折屏風绘金箔を貼った纸制底,颜料上色94.5 cm × 278.8 cm(37.2英寸 × 109.8英寸)
しかひこねひこねしよう滋賀县彦根市彦根城彦根城博物館
[122]
纸本墨画五部心観
(紙本墨画五部心観)
不明
0794前欠本:平安时代,完本是唐代作品(9世纪)
圆珍在長安得到的东西。
まきもの二卷巻物纸制底,水墨上色で描いた線画(29.6x1171.6cm)
しかおおつみてら滋賀县大津市園城寺(三井寺)
[123][124][125]
绢本着色阿弥陀三尊像
(絹本著色阿弥陀三尊像)
ふえつ普悦
1300南宋时代,12-13世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色(125.5x48.5cm,127.5x48.5cm,127.2x48.5cm)
きようときようとしようしようけいん京都府京都市清浄華院
[126]
绢本着色阿弥陀二十五菩薩来迎图
(絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図)
—
1300鎌倉时代,13-14世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色145.1 cm × 154.5 cm(57.1英寸 × 60.8英寸)
きようときようとちおんいん京都府京都市知恩院
[127]
绢本着色五大尊像
(絹本著色五大尊像)
—
1185鎌倉时代
かけしくかみ五幅掛軸绢制底,颜料上色193.9 cm × 126.2 cm(76.3英寸 × 49.7英寸)
きようときようとたいこし京都府京都市醍醐寺
[128]
绢本着色五大尊像
(絹本著色五大尊像)
—
0794平安时代
かけしくかみ五幅掛軸绢制底,颜料上色153.0 cm × 128.8 cm(60.2英寸 × 50.7英寸)
きようときようととうし京都府京都市東寺
[129]
绢本着色孔雀明王像
(絹本著色孔雀明王像)
—
1000北宋,11世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色167.1 cm × 102.6 cm(65.8英寸 × 40.4英寸)
きようときようとにんなし京都府京都市仁和寺
[130]
绢本着色山越阿弥陀图
(絹本著色山越阿弥陀図)
—
1200鎌倉时代,13世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色120.6 cm × 80.3 cm(47.5英寸 × 31.6英寸)
きようときようとようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[131][132]
绢本着色山越阿弥陀图
(絹本著色山越阿弥陀図)
—
1200鎌倉时代,13世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色138.0 cm × 118.0 cm(54.3英寸 × 46.5英寸)
きようときようとせんりんし京都府京都市禅林寺
[133][134]
绢本着色山水屏風
(絹本著色山水屏風)
—
1200鎌倉时代,13世纪
一对六折屏風绘绢制底,颜料上色110.8 cm × 37.5 cm(43.6英寸 × 14.8英寸)
きようときようとしんこし京都府京都市神護寺
[135]
绢本着色山水屏風
(絹本著色山水屏風)
—
1000平安时代,11世纪据传是平安时代制作的唯一的屏風绘。以前曾是東寺所收藏的,用于传法灌頂等仪式。
ひようふえ一对六折一对六折一对六折屏風绘绢制底,颜料上色146.4 cm × 42.7 cm(57.6英寸 × 16.8英寸)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[136][137]
绢本着色釈迦金棺出現图
(絹本著色釈迦金棺出現図)
—
1000平安时代,11世纪以《摩诃摩耶经》为主题,唯一以一幅画来描绘平安时代的佛画。以前是長法寺所收藏的。
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色160.0 cm × 229.5 cm(63.0英寸 × 90.4英寸)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[138][139]
绢本着色释迦如来像
(絹本著色釈迦如来像)赤釈迦
(赤釈迦)
—
1100平安时代,12世纪平安时代唯一一幅单独描绘释迦牟尼的佛画。
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色159.4 cm × 85.5 cm(62.8英寸 × 33.7英寸)
きようときようとしんこし京都府京都市神護寺
[140]
绢本着色秋景冬景山水图
(絹本著色秋景冬景山水図)
きそう据传为宋徽宗
1127南宋,12世纪除此之外,还有描绘春夏的二幅,推测合在一起是四季山水图,但并未现存。
かけしくふうけいか二幅掛軸绢制底,颜料上色128.2 cm × 55.2 cm(50.5英寸 × 21.7英寸)
きようときようとこんちいん京都府京都市金地院
[141]
绢本着色秋野牧牛图
(絹本著色秋野牧牛図)
えんじへい据传为閻次平
1175南宋,12世纪末
かけしくふうけいか掛軸绢制底,颜料上色97.5 cm × 50.6 cm(38.4英寸 × 19.9英寸)
きようときようとせんおくはこくかん京都府京都市泉屋博古馆
[142]
绢本着色十二天像
(絹本著色十二天像)
—
1127平安时代,1127年根据《东宝记》记载,在宫中的礼仪中使用的十二天像在1127年烧毁,本作被认为是同年制作的仿本。原来是由東寺所收藏的。
かけしくかみ十二幅掛軸绢制底,颜料上色(144.2x126.6cm)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[143][144][145]
绢本着色十二天像
(絹本著色十二天像)
たくましようか据传为宅間胜賀
1191平安时代,1191年
ひようふ一对六折屏风绘绢制底,颜料上色各扇130.0 cm × 42.1 cm(51.2英寸 × 16.6英寸)
きようときようととうし京都府京都市東寺
[146]
绢本着色十六羅漢像
(絹本著色十六羅漢像)
—
1100北宋
かけしく かみ十六幅掛軸绢地に着色大燈国師像82.1 cm × 36.4 cm(32.3英寸 × 14.3英寸)
きようときようとせいりようし京都府京都市清凉寺
[147]
绢本着色大燈国師像
(絹本著色大燈国師像)
—
1334南北朝时代,1334年
かけしくしょうそう掛軸绢制底,颜料上色115.5 cm × 56.5 cm(45.5英寸 × 22.2英寸)
きようときようとたいこし京都府京都市大德寺
绢本着色传源赖朝像、传平重盛像、传藤原光能像
(絹本著色伝源頼朝、伝平重盛像、伝藤原光能像)
ふしはらたかのふ据传为藤原隆信
1200鎌倉时代至南北朝时代,13世纪至14世纪。据传源頼朝像是足利直義、平重盛像是足利尊氏、藤原光能像则是足利義詮[148]。
かけしくしようそう三幅掛軸绢制底,颜料上色右上:重盛像143.0 cm × 112.8 cm(56.3英寸 × 44.4英寸)右中:賴朝像143.0 cm × 111.2 cm(56.3英寸 × 43.8英寸)右下:光能像143.0 cm × 111.6 cm(56.3英寸 × 43.9英寸)
きようときようとしんこし京都府京都市神護寺
[149][150]
绢本着色不動明王像
(絹本著色不動明王像)黄不動
(黄不動)
—
1100平安时代,12世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色168.2 cm × 80.3 cm(66.2英寸 × 31.6英寸)
きようときようとまんしゆいん京都府京都市曼殊院
[135]
绢本着色不動明王二童子像
(絹本著色不動明王二童子像)青不動
(青不動)
—
1050平安时代,11世纪中期
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色203.3 cm × 148.5 cm(80.0英寸 × 58.5英寸)
きようときようとしようれんいん京都府京都市青蓮院
[151]
绢本着色普賢延命像
(絹本著色普賢延命像)
—
1100平安时代,12世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色139.4 cm × 67.0 cm(54.9英寸 × 26.4英寸)
きようとまいつるまつおてら京都府舞鶴市松尾寺
[152]
绢本着色佛眼佛母像
(絹本著色仏眼仏母像)
—
1185鎌倉时代,12世纪末
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色193.1 cm × 128.8 cm(76.0英寸 × 50.7英寸)
きようときようとこうさんし京都府京都市高山寺
[153][154]
绢本着色文殊渡海图
(絹本著色文殊渡海図)
—
1185鎌倉时代,13世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色143.0 cm × 106.4 cm(56.3英寸 × 41.9英寸)
きようときようとたいこし京都府京都市醍醐寺
[155]
绢本着色無準師範像
(絹本著色無準師範像)
不明
1238南宋,1238年南宋临济宗禅僧、無準師範(佛鑑禅師)的肖像。
かけしくしようそう掛軸绢制底,颜料上色124.8 cm × 55.2 cm(49.1英寸 × 21.7英寸)
きようときようととうふくし京都府京都市東福寺
[92][156]
纸本着色明恵上人樹上坐禅像
(紙本著色明恵上人樹上坐禅像)
—
1200鎌倉时代,13世纪
かけしくしようそう掛軸纸制底,颜料上色(145.0x38.0cm)?
きようときようとこうさんし京都府京都市高山寺
[157]
绢本着色两界曼荼羅图
(絹本著色両界曼荼羅図)传真言院曼荼羅
(伝真言院曼荼羅)
—
0800平安时代,9世纪
かけしく まんたら二幅掛軸绢制底,颜料上色右图上:金剛界曼荼羅185.1 cm × 164.3 cm(72.9英寸 × 64.7英寸)右图下:胎藏界曼荼羅187.1 cm × 164.3 cm(73.7英寸 × 64.7英寸)
きようときようととうし京都府京都市東寺
[135]
绢本着色真言七祖像
(絹本著色真言七祖像)
—
0618-06-18唐,平安时代
在805年从唐朝回国的空海带回的五幅中,加入了821年在日本制作的龙猛和龙智的肖像画。赞词中有传说空海的题字以及嵯峨天皇的题字。
かけしくしようそう七幀掛軸绢制底,颜料上色
きようときようととうし京都府京都市東寺
[129][158]
绢本着色訶梨帝母像
(絹本著色訶梨帝母像)
—
1185平安时代-鎌倉时代
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色124.3 cm × 77.9 cm(48.9英寸 × 30.7英寸)
きようときようとたいこし京都府京都市醍醐寺
[159]
绢本着色閻魔天像
(絹本著色閻魔天像)
—
1185鎌倉时代,12世纪
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色129.1 cm × 65.4 cm(50.8英寸 × 25.7英寸)
きようときようとたいこし京都府京都市醍醐寺
绢本墨画山水图
(絹本墨画山水図)
りとう李唐
1127南宋
かけしくふうけいか二幅掛軸绢制底,水墨上色98.1 cm × 43.4 cm(38.6英寸 × 17.1英寸)
きようときようとこといん京都府京都市高桐院
[160]
绢本墨画淡彩観音猿鶴图
(絹本墨画淡彩観音猿鶴図)
もつけい牧谿
1200南宋,13世纪
かけしくかみ三幅掛軸纸制底,水墨和淡彩上色観音图172.4 cm × 98.8 cm(67.9英寸 × 38.9英寸)猿鶴图二幅173.9 cm × 98.8 cm(68.5英寸 × 38.9英寸)
きようときようとたいこくし京都府京都市大徳寺
[92][161][162]
五重塔初重壁画
(五重塔初重壁画)
—
0951平安时代,951年壁画覆盖了柱子、连子窗羽目板、门、腰羽目板等塔初重内部的所有地方。原始的作品还仅剩一半。以两界曼陀罗的诸尊和真言八祖为题材,真言八祖中缺善无畏。
へきか18张障壁画(板绘)板上以水墨、颜料、金泥
きようときようとたいこし京都府京都市醍醐寺五重塔
[163][164]
纸本金地着色松に草花图
(紙本金地著色松に草花図)
はせかわとうはく長谷川等伯
1568桃山时代
ひようふか一对二折屏風绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色每折226.2 cm × 165.7 cm(89.1英寸 × 65.2英寸)
きようときようとちしやくいん京都府京都市智積院
[165]
(a)松に草花图
(松に草花図)(b)桜楓图
(桜楓図)(c)松に梅图
(松に梅図)(d)松に黄蜀葵及菊图
(松に黄蜀葵及菊図)
はせかわとうはく長谷川等伯和長谷川久藏
1568桃山时代智積院大書院的障壁画25面。
(a)床貼付4面以及襖2面、
(b)壁貼付9面襖2面、
(c)襖4面、
(d)床貼付4面
ふすまえ襖绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色
きようときようとちしやくいん京都府京都市智積院
纸本金地着色風神雷神图
(紙本金地著色風神雷神図)
たわらやそうたつ俵屋宗達
1603江户时代,17世纪作品背面,有酒井抱一和尾形光琳模仿宗达的作画。
ひようふえ一对二折屏風绘金箔贴覆纸制底,水墨和颜料上色169.8 cm × 154.5 cm(66.9英寸 × 60.8英寸)
きようときようとけんにし京都府京都市建仁寺
[166]
纸本着色花園天皇像
(紙本著色花園天皇像)
こうしん豪信
1338南北朝时代,1338年
かけしくしようそう掛軸纸制底,颜料上色31.2 cm × 97.3 cm(12.3英寸 × 38.3英寸)
きようときようとちようふくし京都府京都市長福寺
纸本着色華厳宗祖師绘传
(紙本著色華厳宗祖師絵伝)華厳縁起
(華厳縁起)
—
1200鎌倉时代,13世纪
えまきもの7卷绘卷物纸制底,颜料上色
きようときようとこうさんし京都府京都市高山寺
[167]
纸本着色餓鬼草纸
(紙本著色餓鬼草紙)
—
1150平安时代,12世纪末每一段画风都有差异,可以认为是多个画家的合作。可能是蓮華王院宝藏中的绘卷之一。
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26.8 cm × 538.4 cm(10.6英寸 × 212.0英寸)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[168][169]
纸本着色绘因果经
(紙本著色絵因果経)
—
0710奈良时代,8世纪
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26.4 cm × 1,036.4 cm(10.4英寸 × 408.0英寸)
きようときようとしようほんれんたいし京都府京都市上品蓮台寺
[135][170]
纸本着色绘因果经
(紙本著色絵因果経)
—
0710奈良时代,8世纪
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26.4 cm × 1,536.4 cm(10.4英寸 × 604.9英寸)
きようときようとたいこし京都府京都市醍醐寺
—
[171]
纸本着色病草纸
(紙本著色病草紙)
—
1150平安时代,12世纪
原本是15幅图一卷的断简,名古屋世家流传下来的9段(其中1段是绘画和词的另一种装裱)被指定为国宝。
えまきもの绘卷物断簡10面纸制底,颜料上色(25.9-26.0x25.3-49.3cm)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[172][173][174]
纸本着色法然上人绘传
(紙本著色法然上人絵伝)
—
1300鎌倉时代,14世纪
えまきもの48卷绘卷物纸制底,颜料上色33.0 cm × 1,100 cm(13.0英寸 × 433.1英寸)
きようときようとちおんいん京都府京都市知恩院
[175]
纸本着色北野天神缘起
(紙本著色北野天神縁起)
—
1219鎌倉时代,1219年菅原道真的一生和缘起。
えまきもの8卷绘卷物纸制底,颜料上色(52.2x842–1211cm)
きようときようときたのてんまんくう京都府京都市北野天满宫
[176]
纸本墨画溪阴小筑图
(紙本墨画渓陰小築図)
きちさんみんちよう据传为吉山明兆
1413室町时代,1413年附有太白真玄等人的赞词。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨上色101.5 cm × 34.5 cm(40.0英寸 × 13.6英寸)
きようときようときんちいん京都府京都市金地院
[54][177]
纸本墨画亲鸾聖人像
(紙本墨画親鸞聖人像)
きちさんみんちよう専阿弥陀佛
1262鎌倉时代据推测是浄土真宗始祖親鸞晩年的肖像画。
かけしくしようそう掛軸纸制底,水墨上色仅绘画部分35.2 cm × 33 cm(13.9英寸 × 13.0英寸)
きようときようとにしほんかんし京都府京都市西本願寺
—
[178]
纸本墨画淡彩天橋立图
(紙本墨画淡彩天橋立図)
せつしゆう雪舟
1501室町时代,1501-1506年天橋立的鳥瞰图。画在一张由21张纸拼贴起来的画纸上,有些部分有被修改的痕迹,表明它可能是一份粗略的草稿。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨和淡彩上色90.0 cm × 178.2 cm(35.4英寸 × 70.2英寸)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[179][180]
纸本墨画淡彩瓢鮎图
(紙本墨画淡彩瓢鮎図)
しよせつ如拙
1413室町时代,1413年依足利義持的命令绘制。上部有玉畹梵芳等30人所提的赞词。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨和淡彩上色111.5 cm × 75.8 cm(43.9英寸 × 29.8英寸)
きようときょうとみようしんしTaizoin京都府京都市妙心寺退蔵院
[181]
纸本墨画鳥獣人物戯画
(紙本墨画鳥獣人物戯画)鳥獣戯画
(鳥獣戯画)
とはそうしよう据传为鳥羽僧正
1150平安时代-鎌倉时代,甲、乙巻成于12世纪中期,丙、丁卷成于12世纪据说是最古老的漫画。
えまきもの4卷绘卷物纸制底,水墨上色最大30 cm × 1,100 cm(12英寸 × 433英寸)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市高山寺
[182]
纸本墨画蓮池水禽图
(紙本墨画蓮池水禽図)
たわらやそうたつ俵屋宗達
1603江户时代,17世纪初
かけしくかちよう掛軸纸制底,水墨上色116.0 cm × 50.0 cm(45.7英寸 × 19.7英寸)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[183][184]
紫綾金银泥绘両界曼荼羅图
(紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図)高雄曼荼羅
(高雄曼荼羅)
—
0829平安时代,829-833年金剛・胎蔵両界のを描いた曼荼羅としては日本最古の绘画のひとつであり、空海が写して持ち帰ったものと传わる。
かけしくまんたら二幅掛軸紫綾底,金银泥金剛界曼荼羅411.0 cm × 366.5 cm(161.8英寸 × 144.3英寸)胎藏界曼荼羅446.4 cm × 406.3 cm(175.7英寸 × 160.0英寸)
きようときようとしんこし京都府京都市神護寺
[185][186]
白描绘料纸墨書金光明经 巻第三
(白描絵料紙墨書金光明経 巻第三)
—
1192鎌倉时代,1192年4月1日经典の料纸には未完の『源氏物語』のような物語調下绘があるが、これは经とは関係がない。『金光明经』の巻三であり、巻二と四は断片しか传わっていない。
まきもの巻物纸制底,白描(白画)25.0 cm × 827.0 cm(9.8英寸 × 325.6英寸)
きようときようときようとこくりつはくふつかん京都府京都市京都国立博物館
[187][188]
方丈障壁画(方丈障壁画)(a)纸本墨画花鳥图(紙本墨画花鳥図)(b)纸本墨画淡彩琴棋書画图(紙本墨画淡彩琴棋書画図)(c)纸本墨画瀟湘八景图(紙本墨画瀟湘八景図)(d)纸本墨画竹虎遊猿图(紙本墨画竹虎遊猿図)
狩野永德(a)(b)以及其父狩野松荣(c)(d)
1566室町时代,1566年
ふすまえ聚光院方丈障壁画38面(a)室中の襖16面、纸制底,水墨上色(b)上二之間(檀那之間)の襖8面、纸制底,水墨和淡彩上色(c)下二之間(礼之間)の襖8面、纸制底,水墨上色(d)上一之間(衣鉢之間)の襖4面と壁貼付2面、纸制底,水墨上色
きようときようとたいこくししゆこういん京都府京都市大徳寺聚光院
[189]
鳳凰堂中堂壁扉画
(鳳凰堂中堂壁扉画)(a)九品来迎图
(九品来迎図)(b)日想観图
(日想観図)(c)本尊后壁画
(本尊後壁画)
—
1053平安时代,1053年
しようへきか14面[b]の障壁画(板绘)(a)中堂の扉8面と壁2面、本尊后壁1面(b)中堂背面扉2面(c)本尊后壁1面
きようとうしうしひようとういんほうおうのま京都府宇治市平等院鳳凰堂
[10][190]
绢本着色両部大经感得图
(絹本著色両部大経感得図)(a)善無畏
(善無畏)(b)龍猛
(龍猛)
ふしはらのむねひろ据传为藤原宗弘
1136平安时代,1136年両部とは『大日经』と『金剛頂经』を指す。以前是奈良の内山永久寺(廃寺)所收藏的。
かけしくかみ画框裱装二面绢制底,颜料上色177.8 cm × 141.8 cm(70.0英寸 × 55.8英寸)
おおさかおおさかふしたひしゆつかん大阪府大阪市藤田美術館
[191][192]
纸本着色玄奘三蔵绘
(紙本著色玄奘三蔵絵)
—
1185鎌倉时代,12世纪別名:法相宗秘事绘詞
えまきもの12卷绘卷物纸制底,颜料上色(40.3x1200-1920cm)
おおさかおおさかふしたひしゆつかん大阪府大阪市藤田美術館
[193]
纸本着色后鳥羽天皇像
(紙本著色後鳥羽天皇像)
ふしはらのふさね据传为藤原信实
1221鎌倉时代,1221年
かけしくしようそう掛軸纸制底,颜料上色40.3 cm × 30.6 cm(15.9英寸 × 12.0英寸)
おおさかしまもとみなせしんくう大阪府島本町水無瀬神宮
[194][195]
纸本着色紫式部日記绘詞
(紙本著色紫式部日記絵詞)
—
1200鎌倉时代,13世纪
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色21.0 cm × 434.0 cm(8.3英寸 × 170.9英寸)
おおさかおおさかふしたひしゆつかん大阪府大阪市藤田美術館
[54][196]
纸本着色扇面法華经册子
(紙本著色扇面法華経冊子)
—
1100平安时代,12世纪天王寺に传わる。除本作品外,还有一帖藏于东京国立博物馆。
さつし扇形册子5帖(98页)纸制底,颜料上色(25.3x26.0cm)
おおさかおおさかしてんのうし大阪府大阪市四天王寺
[135][197][198]
纸本墨画柴門新月图
(紙本墨画柴門新月図)
—
1405室町时代,1405年上辺には18人の禅僧が画賛の詩文を記している。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨上色129.2 cm × 31 cm(50.9英寸 × 12.2英寸)
おおさかおおさかふしたひしゆつかん大阪府大阪市藤田美術館
[199]
绢本着色圣德太子及天台高僧像
(絹本著色聖徳太子及天台高僧像)
—
0794平安时代
かけしくしようそう十幅掛軸绢制底,颜料上色
ひようこかさいいちしようし兵庫县加西市一乗寺
[200]
纸本墨画淡彩夜色楼台图
(紙本墨画淡彩夜色楼台図)
与謝蕪村
1778江户时代,1778年前后
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨和淡彩上色27.9 cm × 130.0 cm(11.0英寸 × 51.2英寸)
ひようこ兵庫县个人收藏
[201][202]
绢本着色阿弥陀三尊及童子像
(絹本著色阿弥陀三尊及童子像)
—
1200鎌倉时代,12-13世纪有一种说法指是描绘的光明皇后。
かけしくかみ三幅掛軸绢制底,颜料上色阿弥陀如来186.0 cm × 146.3 cm(73.2英寸 × 57.6英寸)観音・勢至菩薩182.3 cm × 173.2 cm(71.8英寸 × 68.2英寸)持幡童子182.5 cm × 55.2 cm(71.9英寸 × 21.7英寸)
ならならほつけし奈良县奈良市法華寺
[135][203][204]
绢本着色雪中帰牧图
(絹本著色雪中帰牧図)
李迪
1150南宋,12世纪后半騎牛幅
かけしくふうけいか掛軸绢制底,颜料上色24.2 cm × 23.8 cm(9.5英寸 × 9.4英寸)
なら ならやまとふんかかん奈良县奈良市大和文華館
[205]
绢本着色倶舎曼荼羅图
(絹本著色倶舎曼荼羅図)
—
1100平安时代,12世纪
かけしくまんたら掛軸绢制底,颜料上色164.5 cm × 177.0 cm(64.8英寸 × 69.7英寸)
ならならとうたいし奈良县奈良市東大寺
[135][206]
绢本着色慈恩大師像
(絹本著色慈恩大師像)
—
1000平安时代,11世纪
かけしくしようそう掛軸绢制底,颜料上色161.2 cm × 129.2 cm(63.5英寸 × 50.9英寸)
ならならやくしし奈良县奈良市薬師寺
[135][207]
绢本着色十一面観音像
(絹本著色十一面観音像)
—
0794平安时代以前是法起寺所收藏的。
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色168.8 cm × 89.6 cm(66.5英寸 × 35.3英寸)
ならならならこくりつはくふつかん奈良县奈良市奈良国立博物館
[208][209]
绢本着色十二天像
(絹本著色十二天像)
—
0794平安时代被称为日本最古老的十二天像。
かけしくかみ十二幅掛軸绢制底,颜料上色160.0 cm × 134.5 cm(63.0英寸 × 53.0英寸)
ならならさいたいし奈良县奈良市西大寺
[210][211]
高松塚古坟壁画
(高松塚古墳壁画)
—
0710飛鳥时代至奈良时代,7世纪末-8世纪初1972年3月开始发掘,21日发现壁画。
へきか4面壁画彩色
ならあすかたかまつつかこふん奈良县明日香村高松塚古墳
[212][213]
绀綾地金银泥绘両界曼荼羅图
(紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図)子島曼荼羅
(子島曼荼羅)
—
1000平安时代,11世纪初頭別名:飛曼荼羅、飛行曼荼羅。長保年間に子嶋寺を中興した真興が一条天皇から賜ったと传わる。
かけしくまんたら二幀の掛軸绀綾地に金泥と银泥胎蔵界曼荼羅349.1 cm × 307.9 cm(137.4英寸 × 121.2英寸)金剛界曼荼羅351.3 cm × 297.0 cm(138.3英寸 × 116.9英寸)
ならならならこくりつはくふつかん奈良县高取町子嶋寺
[204][214][215]
纸本金地着色婦女遊楽風俗图
(紙本金地著色婦女遊楽風俗図)
—
1650江户时代,1650年頃以前是平户藩主松浦家所收藏的。
ひようふえ一对六折屏風绘纸制底贴金箔,颜料上色155.6 cm × 361.6 cm(61.3英寸 × 142.4英寸)
ならならやまとふんかかん奈良县奈良市大和文華館
[216][217]
纸本着色華厳五十五所绘卷
(紙本著色華厳五十五所絵巻)
—
1100平安时代,12世纪
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色29.8 cm × 1,287.0 cm(11.7英寸 × 506.7英寸)
ならならとうたいし奈良县奈良市東大寺
[206][218]
纸本着色信貴山縁起
(紙本著色信貴山縁起)
—
1100平安时代,12世纪初頭
えまきもの3卷绘卷物纸制底,颜料上色飛倉巻(31.5 cm × 827 cm(12.4英寸 × 325.6英寸)、右に部分)延喜加持巻31.25 cm × 1,270.3 cm(12.30英寸 × 500.12英寸)尼公巻31.5 cm × 1,416 cm(12.4英寸 × 557.5英寸)
ならへくりちようこそんしんし奈良县平群町朝護孫子寺
[219]
纸本着色寝覚物語绘卷
(紙本著色寝覚物語絵巻)
—
1100平安时代,12世纪初頭后半の一部に相当する詞書4段、绘4段が現存している。
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26 cm × 533 cm(10英寸 × 210英寸)
ならならやまとふんかかん奈良县奈良市大和文華館
[220]
纸本着色地獄草纸
(紙本著色地獄草紙)
—
1185鎌倉时代,12世纪十六小地獄のうち7段簡が現存。1つはボストン美術館蔵。
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色26.5 cm × 454.7 cm(10.4英寸 × 179.0英寸)
ならならならこくりつはくふつかん奈良县奈良市奈良国立博物館
[221][222]
纸本着色辟邪绘
(紙本著色辟邪絵)
—
1100平安时代,12世纪元々は绘卷物(益田家本地獄草纸乙巻)。
かけしくかみ绘卷物(五幅掛軸に改装)纸制底,颜料上色(25.8-26.0x39.2-77.2cm)
ならならならこくりつはくふつかん奈良县奈良市奈良国立博物館
[223][224]
纸本墨画淡彩山水图
(紙本墨画淡彩山水図)水色巒光图
(水色巒光図)
しゆうぶん据传为周文
1445室町时代,1445年上辺には江西龍派、信仲明篤、心田清播3僧の画賛が記されている。
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨和淡彩上色108 cm × 32.7 cm(42.5英寸 × 12.9英寸)
ならならならこくりつはくふつかん奈良县奈良市奈良国立博物館
[225][226]
板绘着色传帝釈天曼荼羅图(金堂来迎壁)
(板絵著色伝帝釈天曼荼羅図(金堂来迎壁))
—
0800平安时代,9世纪金堂本尊の背后の壁画は当初からこの場所にあったかどうか不明。室生寺と関係の深い室生龍穴神社の竜神信仰との関連から、この板绘は、竜神曼荼羅もしくは請雨经曼荼羅として制作された可能性がある。
しようへきか障壁画(板绘)板面,颜料上色
ならむろうし奈良县宇陀市室生寺金堂
[8]
麻布着色吉祥天像
(麻布著色吉祥天像)
—
0710奈良时代
そのた画框裱装麻地,颜料上色53 cm × 31.7 cm(20.9英寸 × 12.5英寸)
ならならやくしし奈良县奈良市薬師寺
[207]
绢本着色阿弥陀三尊像
(絹本著色阿弥陀三尊像)
—
1185鎌倉时代
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色154.0 cm × 135.0 cm(60.6英寸 × 53.1英寸)
わかやまこうやさんれいほうかん和歌山县高野町蓮華三昧院
[41][227]
绢本着色阿弥陀聖衆来迎图
(絹本著色阿弥陀聖衆来迎図)
—
1192平安时代-鎌倉时代楽器を奏でる佛教聖者に囲まれた阿弥陀如来が、死者の魂を浄土に導く様を描写する。
かけしくかみ三幅掛軸绢制底,颜料上色
わかやまこうやこうやさんれいほうかん和歌山县高野町有志八幡講十八箇院
[228]
绢本着色勤操僧正像
(絹本著色勤操僧正像)
—
0794平安时代
かけしくしようそう掛軸绢制底,颜料上色166.4 cm × 136.4 cm(65.5英寸 × 53.7英寸)
わかやまこうやふもんいん和歌山县高野町普門院
—
[227]
绢本着色五大力菩薩像
(絹本著色五大力菩薩像)
—
0794平安时代元々は五幅あったが、二幅は1888年に焼損した。現存するものは「金剛吼」「龍王吼」「無畏十力吼」の三幅。
かけしくかみ三幅掛軸绢制底,颜料上色金剛吼322.8 cm × 179.5 cm(127.1英寸 × 70.7英寸)龍王吼237.6 cm × 179.5 cm(93.5英寸 × 70.7英寸)無畏十力吼179.5 cm × 179.5 cm(70.7英寸 × 70.7英寸)
わかやまこうやこうやさんゆしはちまんこうじゅうはちかいん和歌山县高野町高野山有志八幡講十八箇院
[227][229]
绢本着色善女竜王像
(絹本著色善女竜王像)
しようち定智
1145平安时代,1145年
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色163.6 cm × 111.2 cm(64.4英寸 × 43.8英寸)
わかやまこうやこんこうふし和歌山县高野町金剛峰寺
[227][230]
绢本着色传船中湧現観音像
(絹本著色伝船中湧現観音像)
—
0794平安时代
かけじくかみ掛軸绢制底,颜料上色
79.4 cm × 41.8 cm(31.3英寸 × 16.5英寸)
わかやまりゆうこういん和歌山县高野町龍光院
[227]
绢本着色佛涅槃图
(絹本著色仏涅槃図)
—
1086平安时代,1086年
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色267.6 cm × 271.2 cm(105.4英寸 × 106.8英寸)
わかやまこうやこんこうふし和歌山县高野町金剛峰寺
[227][231]
纸本着色山水人物图
(紙本著色山水人物図)
いけのたいか池大雅
1723江户时代,18世纪
ふすまえ10面襖绘绢制底,颜料上色
わかやまこんこうふし和歌山县高野町遍照光院
[227]
纸本着色粉河寺縁起
(紙本著色粉河寺縁起)
—
1185鎌倉时代,12世纪
えまきもの绘卷物纸制底,颜料上色30.8 cm × 1,984.2 cm(12.1英寸 × 781.2英寸)
わかやまきのかわこかわてら和歌山县紀の川市粉河寺
[232]
绢本着色普賢菩薩像
(絹本著色普賢菩薩像)
—
1100平安时代,12世纪
かけしくかみ画框裱装绢制底,颜料上色102.4 cm × 52.1 cm(40.3英寸 × 20.5英寸)
とつとりちつふしようし鳥取县智頭町豊乗寺
[233][234]
绢本着色宮女图
(絹本著色宮女図)传桓野王图
(伝桓野王図)
钱舜举
1300元,14世纪
かけしくしようそう掛軸绢制底,颜料上色86.1 cm × 29.9 cm(33.9英寸 × 11.8英寸)
おかやまおおはらけんいちろう岡山县个人收藏。
[235][236]
纸本墨画淡彩山水图
(紙本墨画淡彩山水図)
せつしゆう雪舟
1420室町时代
かけしくふうけいか掛軸纸制底,水墨和淡彩上色
おかやまおおはらけんいちろう岡山县个人收藏。
[237]
绢本着色普賢延命像
(絹本著色普賢延命像)
—
1153平安时代,1153年
かけしくかみ掛軸绢制底,颜料上色149.3 cm × 86.6 cm(58.8英寸 × 34.1英寸)
ひろしまおのみちしこうし广岛县尾道市持光寺
[238][239]
平家納经
(平家納経)
平清盛と32人の平家一族
1164平安时代,1164年《法華经》30卷、《阿弥陀经》、《般若心经》以及平清盛願文各1卷。供奉在厳島神社内。
そうしよくきよう33卷装飾经、金银装云龙纹铜制经箱、蔦蒔绘唐櫃方便品25.4 cm × 537.9 cm(10.0英寸 × 211.8英寸)譬喩品27.2 cm × 767.4 cm(10.7英寸 × 302.1英寸)法師品24.9 cm × 270.7 cm(9.8英寸 × 106.6英寸)寿量品26.5 cm × 266.8 cm(10.4英寸 × 105.0英寸)
ひろしまはつかいちいつくしましんしや广岛县廿日市市厳島神社
[240][241][242]
纸本墨画淡彩四季山水图
(紙本墨画淡彩四季山水図)
せつしゆう雪舟
1486室町时代,1486年以后
えまきもの巻物纸制底,水墨和淡彩上色37.0 cm × 159 cm(14.6英寸 × 62.6英寸)
やまくちほうふもうりはくふつかん山口县防府市毛利博物館
[243]